おはようございます!
カイゼン研究会の宇賀です。
プロフィールはこちら↓↓↓
http://japan.a-solsh.com/staff_details23.html
中国に赴任された駐在員の方にとって
「ストレスがたまるなー。。」
「何とかしたいけど、どうにもならんな。。」
というような不満で
最も大きな割合を占めるのは
部下、社員の能力についてです。
「なんでこうなるの??」
「なんで、できないの??(やらないの)」
指示やアイデアは示したものの
自分が想像していたアウトプットとは
ほど遠い報告の連続で
頭を抱えることが続きます。
しかし
この上司の期待と部下の能力の違いは
国や文化の違いが原因なのでしょうか?
能力が低いと感じる
=人材が育っていない
という問題に対して
(1)日中間の違いと現状
(2)中国での解決策
(3)在中日系企業での成功事例
の順に話していければと思います。
(1)日中間の違いと現状
◆日本について
同様の問題は
日本においても以前から存在しており
自社の人材育成に満足している
経営者はほんの少数という結果があります。
そして
そのギャップを解消するために
企業は教育制度という形で
人材育成の工夫を凝らし続けており
試行錯誤の途中です。
最近では採用する際の魅力や
長期的に見た企業業績との
相関関係があると言われています。
どういう試行錯誤をしているかと言うと
教育の
・内部化
・外部化
です。
内部化は何かというと
社内のリソースで教育、学習を
サポートする仕組みです。
OJTに代表されるような
社内の上司、先輩が主体となって
実際の職場、仕事を実践の場とし
フィードバックをもらい能力をつける
という形です。
外部化はその名の通り
社外のスペシャリスト
教えることを職業としている方
といった社外のリソースを取り入れて
抽象化された、基礎の思考法、理論を学び
能力の向上を試みるという方法です。
この2つを組み合わせながら
社員の能力向上を目指します。
そして日本では主に
内部化、OJTメインの方法がとられてきました。
新卒一括採用、長期雇用型ということから
先輩、上司とともに
入社から年次ごとに仕事の内容が変わっていき
その経験をもとに視野が広い人が育つという仕組みです。
もちろん、
上司、先輩の育成に対する時間のかけ方
ということは測定していないことがほとんどなので
属人的になってしまうというデメリットはあります。
しかし、
それを補うために
直属の上司だけに頼るのではなく
仕事を通して部署、組織という広い環境の中で
仕事の考え方、企業としての知を吸収できるように
設計されていることが製造業では多いです。
わかりやすい例で言うと
QCサークルなどの活動が
企業として設定されています。
チームで取り組むことで
直属の上司のみからでなく
他のメンバー、社内のリソースから仕事を学び
問題解決の考え方を実践する場となっています。
新入社員や中途採用が来ても
その仕組みの中でまずは業務を進める中で
チームメンバーとともに
標準的な思考や知識を獲得できるように
設計されています。
もちろんチームの能力によって偏りが出ますが
社員の持っている知識を教え合い
共有する場として機能させようとしています。
現在は雇用体系が崩れていく中で
専門的な知識の獲得が課題になっていますが
自己研鑽補助制度など試行錯誤をしているところです。
ほとんどの駐在者の方は
このように社内リソースを投入し
内部化された人材育成度の下で
切磋琢磨し、実力を磨かれ
仕事のノウハウを獲得してきているという背景があります。
社内での標準的な思考を身に着けている状態です。
◆中国について
中国の日系企業を見てみると
当然、日本本社より会社及び教育制度の歴史は短いため
人材育成の内部化の制度が整っているわけではありません。
基本的には生産機能に最適化されたリソースのみ
であることが多いです。
駐在員が数人来たとしても
自分の業務で手一杯であり
教育の内部化、または外部講師の役割を担うような
設定にはなっていません。
加えて
人材も流動的であるという特徴があります。
・育成を内部化するリソースの不足
・人材の流動性
大きくこの2つの理由から
日本のように数年単位でのOJT制度を
安定的に回っていくことが難しい環境です。
そこで取られているのが
ある程度職位が高かく、経営層からの期待がある方
=離職する可能性も低い
に向けた選抜制の教育です。
外部の研修を受講したり
日本本社での実践研修に行かせることで
将来のリーダーとして育成することになります。
この方法の問題は
「持続性」になります。
日本の内部化、OJTと違い
単発での教育になることが多く
社内に戻った後に、
部下や社内への浸透、共有
といった知の共有が制度、システムになっていることが
少なく、単発で終わってしまう確率が高いということです。
「研修で学習したことが、
職場や仕事で役立てられ持続すること」
これを研修転移と呼ぶそうですが
これが促進されるシステムが
不足しているということです。
これはなにも選抜者がさぼっていたり
能力が低いという訳ではなく
研修移転が促進されるためには
・研修者の上司の支援
・獲得した知識を用いた職場活動の設計
などの
社内に浸透させるための場がある
または場を設計することが必要です。
この要素が研修移転の研究でも
影響が大きい項目となっています。
(2)中国での解決策
日中間の
人材育成の違いを見てきましたが
内部化された人材育成の下で
実力をつけてきた駐在員
と
歴史も浅く
社内での教育制度の整っていない中で
業務を遂行してきた現地社員には
大きなギャップが存在しています。
そしてそれが初めの
能力に対する不満につながっています。
個人のやる気や、能力不足に
不満が向きがちですが
数年単位で見ると
ここに対策を打たないと解決できないと
いうことがわかります。
ではそのギャップを制度で
どう埋めていくかを考えていくと
■人材育成の内部化サポート
■持続する場の設計
この2点を考えていく必要があります。
1点目の
■人材育成の内部化サポート
を行う中で中国での問題は
教える側のリソース不足です。
解決策としては
・投入する内部リソースを増やす
→駐在員や能力の高い人を獲得してくる。
または、現在のリソースで投入時間を増やす。
・外部のリソースを使用する
→外部講師を使用し
社内の教える側を育て、内部化につなげる
・投入する範囲を狭める
→育成したい人を絞り、
現状のリソースを投入し
少数の教える側を育成する。
大企業において
どんどん売り上げが増えていた時代では
一つ目の解決案がとられており
トヨタでは工場の班長レベルから
駐在員をどんどん投入するという方法が
取られておりました。
しかし、
現在は駐在員を減らす方向に動いており
大多数の企業もそうではないかと思います。
2つ目、3つ目は
組み合わせて行うことが多く
最終的には人材育成を内部化するために
実施します。
これが人材育成の内部化サポートにおける
現状での最適解です。
しかし、以前ほど
会社の売り上げが伸びていかない中での
投資となるので
コスト削減、生産性向上の
社内のプロジェクトとして実益と結び付けた
投資となります。
その実務の中で、
人材育成の内部化を担える人材を
外部の力を借りながら、育て上げることになります。
2点目の
■持続する場の設計
については社内制度がカギになります。
外部を入れたプロジェクトの中で育成した人材
日本本社研修や外部研修に参加させた人材
これらの人材を
プロジェクト単位の実務で終わらせず
その部下、チームを定期的に育成する場を
設計することが必要です。
そして
社内のQC活動にしても
カイゼン活動にしても
その人材の上司、同僚
駐在員の能力も含めて
その人だけに任せず
会社として持続させる場を
作ることが重要です。
場を作ってそこに
外部や内部人材を配置していき
推進、維持させることが唯一の
解ではないでしょうか。
逆に言うと
この2点を解決しない限り
長期的に人材が育つ環境には
ならないということなのです。
能力の高い
教育熱心な駐在員の方の出現で
短期的に変わる可能性はありますが
企業としての仕組みにならない限り
やはり属人的になり、元に戻るのです。
(3)在中日系企業での成功事例
ある金属加工会社では
社員またそれを引っ張ってほしいリーダーの
能力、実行力不足を問題としていました。
その問題に対して
着任2年目の総経理が
3年間の生産性向上プロジェクトを立ち上げ
重点的に育成したい人を選出しました。
その人材にまた
3年間で次のプロジェクトリーダーとして
育成したい人材を挙げてもらい
その要望をもとにプロジェクトチームを組成していきました。
プロジェクトの目的を
単に生産性向上と
リーダーの育成にとどまらず
次のプロジェクトのリーダーの育成にまで
設計したうえで開始するというところに特徴がありました。
前半は外部の力も借りながら
リーダーが自分で運営できるようにサポートが必要でしたが
後半は自分で教えれるようにもなっていき
外部が来る頻度もどんどん減っていきました。
3年目には半年に1度ほどの
訪問で済むようになり
3年が過ぎるころには
総経理の手も離れ
社内のリーダー、その部下のサポートで
プロジェクトを回すようになりました。
総経理が変わっ大麻でも
班長になると
そのプロジェクトに入り
新たなリーダーとともに問題解決を行っていくという
ことができており
人材育成の内部化に成功した事例だと感じます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
PS
弊社では無料現場診断を毎月実施しておりますので
手軽に専門家の目を借りる機会として
使っていただければ嬉しく思います。
「無料現場診断 希望!」
「工場のこういう部分(社員の意識、工程の生産性、改革の進め方etc)に
悩んでいて、・・・・」
でも気軽にご連絡頂ければと思います。
■ご連絡後の流れ■
(1)メールもしくは電話でご相談
(2)訪問での現場診断及び課題ヒアリング (中国国内)
もしくは
(2)電話/メール/ Webミーティングでの課題ヒアリング
→相談による課題の特定と解決へのプロセス策定
(3)(2)に改善推進計画立案
(3月の無料訪問があと2社ございます!)
また、製造現場に限らず
業務のカイゼン活動や、効率化を進めたいけど
なかなか思うように進まなくて困っているという状況でしたら
お気軽ご返信ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
wechat(微信)でも配信中!!(中国語版も)
一般社団法人 生産、物流現場カイゼン研究会 中国支店
カイゼニスト 宇賀 邦人
==== この定期カイゼン通信の目的 ========
この定期カイゼン通信は、生産現場、物流現場で孤軍奮闘されている方へ、また、日本で中国のオペレーションを管理している方へ少しでもお役に立てればと思い、発行させていただいております。我々は、生産現場、物流現場向けの業務カイゼンのためのシステムを製造販売しておりますが、システム導入に限らず皆様のご苦労、問題を解決する事を第一の仕事としております。
コストカイゼンを含めた様々なカイゼン事例がたくさん蓄積されています。その事例を皆さんでシェアすることが、最短距離での解決方法ではないかと思い、ニュースレターを発行しています。お問合わせや、お聞きになりたいことがありましたら、このメールに直接返信して頂いて結構です。
当研究会では、しつこい売り込みは一切ないので、安心してお問い合わせ下さ
い。
**********************************************************
当研究会の理念は「感謝」です。
当研究会の仕事は、「現場で起こった問題をトヨタ生産方式(TPS)
やITを活用して解決し感謝される事」です。現場で困ったら、まずはご一報を!!
相談無料です。
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131C
*********************************************************
ご連絡は中国からは400-604-1765フリーダイヤル、24H365日受付中、
日本からは+86-21-6440-1765 /86-21-6432-5544
受付時間は平日9:00〜18:00までです。
担当:門脇 日本語、中国語両方OKです!!
生産、物流現場カイゼンNews Letterはこちら!!
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131C0
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F0912B69
現場カイゼン塾沪江网校のURLはこちら!!
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131B59
**********************************************************
この定期カイゼン通信の配信停止をご希望の方は下記より手続きを受け付けております。メール配信解除は
こちら